7月20日HiGEPS企画について

第2回HiGEPS講座のご案内

当日大学会場までのアクセスや大学構内で不都合や質問などあれば 電子メールアドレス ( higeps.saitama@gmail.com ) もしくは 08077478007 に連絡ください。気を付けてお越しください。

日時:2024年7月20日(土)15時から18時40分まで

受付:埼玉大学理学部講義実験棟1階 2番教室 ( 予定 https://www.saitama-u.ac.jp/access/map.pdf 地図の中の12番の建物です。もし受付対応ができていない場合は直接下記教室にお越しください)

会場:埼玉大学理学部2号館2階 8、9番教室 (https://www.saitama-u.ac.jp/access/map.pdf 地図の中の13番の建物です)

(埼玉大学までのアクセスは https://www.saitama-u.ac.jp/access/accessmap/ を参照ください)

(注)当日の企画・出欠・ZOOM参加者向けのリモートURLなど、別途、google classroom で案内していますので、そちらも事前に参照しておいてください。 

—————————————————————

15:00-15:50 HiGEPS受講生面談

新受講生の皆さんとの面談を行います。5人程度のグループごとに(1)在学高校名(2)理数系で好きな科目(3)特に好きな話題(理系にかかわらず)(4)将来の進路・夢 (5)特技・趣味 などについて個別に話してもらいます。特に事前に準備はいりません。

16:00-17:30   HiGEPSS基礎セミナー+ レビュータイム  

『「化学」の環境、エネルギーへの貢献』 廣瀬 卓司先生(埼玉大学シニアプロフェッサー)
地球温暖化やエネルギー資源枯渇などの課題に対して、化学分野でも多くの研究が行われています。そのうちの一つ、ギ酸を分解して水素を取り出す研究、分解しながらメタノールを合成する研究について紹介します。基礎知識としてCO2, H2, HCO2H, CH3OHの化学的性質についても勉強します。

17:40-18:40   第1回イングリッシュシャワー
Tammo Reisewitzさん (HiGEPS英語コーディネーター)

Why is English the language of science? Should there be only one “language of science”? Isn’t math the language of science? Recent events in science. Discussion and games.