実施講座レポート
2023年3月18日(土)HiGEPS講座 「HiGEPS受講生による科学プレゼンテー ション(口頭発表)」と「閉講式」 |
|
15:00-17:40 2月18日に引き続き、受講生の皆さんに課題として提出してもらった、科学プレゼンテーション(関心ある科学テーマs、高校での研究活動内容など)を口頭発表しました。多彩な関心テーマの中で個性的な派フォーます、工夫を払ったプレゼン資料など注目すべき多くの発表がありました。 17:50-18:30 「HiGEPS閉講式」年度終了に向けての終了式を行いました。受講生の皆さんの「一言」を黒板に乱書きし、それを思い出に記念写真を撮って終了としました。
|
|
2022年12月24日(土)HiGEPS講座 冬の集中講座ほか |
|
夏の集中講座に引き続き、3分野のセミナーを行いました。また引き続きイングリッシュシャワー企画を実施しました。 14:30-15:30 菅野 円隆(工学部 情報工学科)情報 「予測できない光の振る舞いと人工知能」 簡単な規則が予測できない複雑な振る舞いを生むことがあり、これをカオスと呼びます。この講義では、カオスの例について紹介し、レーザー光を用いたカオス現象について説明します。さらにレーザー光の複雑な振る舞いに基づく人工知能への応用について述べます。 15:40-16:40 加治 大哉(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター) 物理 「新元素探索の最前線-新元素ニホニウムの研究-」 新しい元素を探求する試みは、化学と物理についての基本的な問いに答えるために、科学の進歩とともに脈々と続けられています。この講義では、① 科学技術の発展と新元素発見との関係 ② 新元素ニホニウム誕生までの道のり ③ 周期表の拡張をめざした最新の研究 について紹介します。 16:50-17:50 川合 真紀(理学部 分子生物学科)生物 「植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む」 私たちは現在、エネルギーや食糧不足、環境汚染など様々な地球規模の問題を抱えています。植物は地球温暖化の原因である二酸化炭素を吸収して物質を作り出すことができる生物です。この講義では、植物が持っている能力と、近年発達してきたバイオテクノロジーの技術によってどんな解決策が考えられるかお話しします。 18:00-19:00 第3回イングリッシュシャワー Tammo Reisewitz(HiGEPS英語コーディネーター)英語 What English? If English is the language of science, what should I study? Articles, plural, prepositions, verbs, tense? 大変だ! But there is a solution… Recent events in science. Discussion and games.
|
|
2022年10月30日(日)HiGEPS学外研修 国立博物館 つくば実験植物園 |
|
この2年間コロナ禍の影響で開催できなかった、HiGEPS学外研修を行いました。今回は「国立科学博物館・つくば実験植物園」を開催施設に選び、単に個人見学で得られるものを超えて、教育効果の高い独自の企画を含めた内容として、意義深いものを提供しました。 9:30-10:00 植物園集合 入場 植物園内自由見学
|
← レポート課題と当日の細谷先生のセミナー動画はgoogle classroom を参照してください。
|
2022年10月22日(土)第4回HiGEPS講座 |
|
15:00-15:50 「HiGEPS科学プレゼンテーション課題・英語エッセイ課題」について 両課題についての資料は→を参照してください。埼玉大学HiGEPS 科学プレゼン 英語エッセイ課題案内 20221020
|
← レポート対象セミナーではありません。
|
16:00-17:30 HiGEPS基礎セミナー + レビュータイム |
← 課題レポートは google classroom を参照してください。 レポート課題 「ブルン・ミンコフスキーの定理の等号が成立する、XとYの例を(できるだけたくさん)挙げよ。(ヒント:たとえば、X、Yともに円板Dとしてみよ)」 |
17:40-18:40 第1回アチーブメントテスト 理数英語分野から5問出題し、解答してもらいました。 |
|
2022年9月17日(土)第3回HiGEPS講座 |
|
15:00-15:50 サイエンスカフェ
|
← レポート対象セミナーではありません。討論の内容や考えたことなどは各自の専用ノートにとりまとめておいてください。
|
16:00-17:30 HiGEPS基礎セミナー + レビュータイム |
← 課題レポートは google classroom を参照してください。
|
17:40-18:40 イングリッシュシャワー 理学部英語コーディネーター Tammo Reisewiz 科学英語に焦点を当てて、ヒアリングとスピーキングスキル向上を目的とします。 |
|
2022年8月11日(木)夏休み集中講座(ZOOM によるリモートセミナーとして開催) |
|
|
← レポート対象セミナーではありません。 後日、セミナー動画をアップしますので、参照してください。 |
|
← 以下の3セミナーはレポート対象セミナーです。レポート課題や提出方法はGoogle classroom 出お知らせしますので少しお待ちください。後日、セミナー動画をアップしますので、参照してください。 |
|
2022年7月16日(土)第2回HiGEPS講座 |
|
|
|
|
|
|
|
2022年6月18日(土)第1回HiGEPS講座 |
|
|
|
|
![]() |
|
(←追記)次回以降の企画にあわせ、面接を行う予定です。 本日配布したノートは、今後のHiGEPS開催日に持参し、講座に関わるメモ、回答など「専用ノート」として利用し、この1年間の講座履歴として残していってください。ノートを回収し点検することがあります。ただしノート中の記載内容についてそれを元に「マイナス評価」に使用しません。記載内容によっては「プラス評価」に用いる場合があります。 |
2022年5月7日(土)2022年度HiGEPSキックオフ企画 | |
|
![]() |
|
![]() |
2021年10月23日(土) | |
|
![]() |
1年半ぶりの対面セミナーとして開催しました。 学内見学を2組に分けて行いました。 |
![]() |