2月15日HiGEPS企画について (当日企画の科学プレゼンテーションについての案内)
次回のHiGEPS企画は2月15日(土)15時から、会場は「理学部2号館2F 9番教室」です。
ZOOM受講の皆さんはZOOM接続URLが当日、google classroom にログイン後、参照できます。
当日の連絡先は 080-7747-8007 もしくはメールで連絡ください。
——————————————————————-
(1)15:00-15:50 サイエンスカフェ:大学生をまじえてグループディスカッション。科学の話題で自由討論します。
今回は(従来から少し薄れてきた生徒間交流面を補うため)特に皆さんのお話を聞いて、皆で共有して話が弾むような会にしたいと思います。皆さんからは以下の内容(かいつまんで)を各5分くらいずつでその場に参加する皆さんにお話いただきたいと思います(口頭のみで)。事前準備として考えておいてください。また関連して何か小道具やら参考になるものなど持参いただけるとより理解しやすいかもしれませんので、心当たりあればお持ちいただき紹介ください。現在興味ある分野とテーマ。大学で学びたい分野やテーマ。中学ー高校で科学に関わり何か刺激を受けた場所・会場・きっかけ・出来事。同学年の高校生に聞いてみたいこと。同じ趣味や特技の人と少しだけ交わるのも良いかもしれませんので、趣味特技。
(2)16:00-17:30 セミナー: 大朝由美子先生 教育学部自然科学講座
(3)17:40-19:00 HiGEPS受講生による科学プレゼンテーション(口頭発表)
HiGEPS受講生によるプレゼン課題について、各自口頭発表を行います。参加者はリアルタイムで、質問・感想等を投稿し、その内容は発表者にフィードバックする予定です。
—————————————————————-
(注)科学プレゼンテーションについて
現時点で皆さんから提出していただいたプレゼン資料を基に口頭発表をしていただきます。今回と3月の企画時で皆さんにもれなく、口頭発表機会を設ける予定ですが、発表者(順)は以下のようにHiGEPS ID 順に進めていく予定にしています。皆さんには3月の発表機会を想定しないで、口頭発表の準備を進めておいてください。
発表については、プレゼン素材の完成度・工夫、 プレゼン内容レベル、 口頭発表にかわるパフォーマンス、 独創性、 の項目で評価し、優秀賞を数件選出する予定です。なお都合により、割り当ての2月か3月の発表機会に参加できない場合には、3月か2月への振り分けを検討しますので、higeps.saitama@gmail.com まで申し出てください。
*発表順 (HiGEPS ID 順)
ID 氏名 タイトル
24002 青山 愛奈 膵臓がん治療の未来
24003 池田 閃大 音について
24004 石井 菜実紀 月周回衛星「かぐや」~セレーネの科学~
24005 石井 ももこ 手に付着している菌の研究~菌の除菌方法の検討~
24006 石田 梨華 廃棄食材を活用したペンインクの作製~環境にやさしい文房具をつくるには~
24008 臼倉 綾梅 インフルエンザとその治療薬について
24010 王 健坤 様々な運動をする物体の位置変化、速度変化に関する数値計算
24012 大澤 璃乙 食物アレルギーと治療法
24015 加藤 水悠 「3Dバイオプリンティング」で臓器を作り出す未来
24016 加納 穂佳 タイトル? pls. contact to higeps.saitama@gmail.com
24018 近野 安通 Understanding CRISPR Gene Editing: Transforming Science and Medicine
24020 嶋津 優 蜃気楼を広めたい
24021 島添 蘭 地球にやさしいまちづくり
24022 清水 陽日 仮想現実と医療の融合 バーチャルリアリティ治療について
24024 城ノ下 千明 側湾症24025 菅沼 和奏 朝焼けと夕焼け
24026 鈴木 萌音 階段を登れるベビーカーの開発とその未来可能性
24027 鈴木 仁菜 飛行機の飛ぶ原理
———–ここまで2月15日予定
24031 立川 里奈 動物言語学 小鳥の言葉
24035 中谷 遥花 女子高生は男子高生よりも眠くなるかについての考察
24036 中西 陽香 食物アレルギーの研究
24037 中山 南陽菜 日焼け止めと紫外線
24039 西川 智士 台風の変化と気候の変化の関係、その問題と解決策について
24040 野田 真秀 半導体の発展とこれから ただの石がどうして現代社会を支えるのか
24041 原田 たお 色の抽出〜クロマトグラフィー〜
24044 細野 陸斗 数理解析と科学
24045 牧野 蒼空 レスキューロボットの開発とその有効性について
24047 三浦 紗菜 優れた微生物燃料電池を作成したい!(パワーポイント開けない)
24048 青山 愛奈 膵臓がん治療の未来
24048 見澤 宏紀 公共交通機関の科学
24049 保谷 芽依 ブラキストン線 海に隔てられた動物たち
24051 山口 純平 ハーバー・ボッシュ法とその応用
24052 力竹 佑樹 日本の歴史に与えた自然災害の影響 戦国時代、安土桃山時代
24101 アガルワラ ラチト Effect of Occupational Complexity, a Proxy for Cognitive Reserve, on Alzheimer’s Disease Risk: A Systematic Review
24104 夫 瑛雅 Effective treatment of acne vulgaris Modern approaches including fractional laser
24105 福田 望月 Using Composting Equipment and Usefulness of its Compost
——————ここまで3月22日予定
○是非、良いパフォーマンスの発表をめざして、自分で事前準備・リハーサルをお願いします。発表時のプレゼン資料(提出済分)は当方でも用意しますが、もし未提出、もしくは修正等ある場合には当日USBメモリーで持ち込んでください。
○会場の聴講者は、各発表について、2つ以内の質問または感想等をスマホ等の端末から指定URL先のフォームに記入してもらいますので、当日はスマホ他の端末を持参ください。
何か不明な点あれば、higeps.saitama@gmail.com まで。