7月19日のHiGEPS-STAR講座について

HiGEPS-STAR WEBエントリー済のみなさん

HiGEPS-STARにWEBエントリーされている皆さん、すべての方に向けて7月19日(土)にHiGEPS-STAR講座を開催します。以下を参照いただき、直接埼玉大学会場にお越しください。なお7月19日の講座に、都合により出席できなくても受講生選抜の合否には影響しませんのでご心配なくどうぞ。

当日はZOOMでの視聴も可能です。

——————————————————————-

2025年7月19日(土) HiGEPS-STAR講座のご案内

当日大学会場までのアクセスや大学構内で不都合や質問などあれば 電子メールアドレス ( higeps.saitama@gmail.com ) もしくは(当日) 08077478007 に連絡ください。気を付けてお越しください。

日時:2025年7月19日(土)15時00分から18時40分まで

会場:埼玉大学理学部理学部2号館2階 8、9番教室(https://www.saitama-u.ac.jp/access/map.pdf を参照ください。)

(埼玉大学までのアクセスは https://www.saitama-u.ac.jp/access/accessmap/ を参照ください)

ZOOM リモートで参加希望の方は higeps.saitama@gmail.com まで連絡ください。折り返し接続URLをお送りします。

—————————————————————

15:00-15:50 「International STEAM Workshop ————-Why English?」 

担当:Dr. Tammo Reisewitz (HiGEPS-STAR英語コーディネーター)

イングリッシュシャワー:Why is English the language of science? Should there be only one “language of science”? Isn’t math the language of science? Recent events in
science. Discussion and games.

16:00-17:30  「HiGEPS-STAR基礎セミナー」

セミナータイトル: 化学NO、CO、SH2、SO2、毒ガス? ホルモン?
講師:鈴木 美穂 (工学部応用化学科)

私たち哺乳類は一見毒ガス?とも思えるNO、CO、SH2、SO2などを体内で合成し生理活性物質・調節因子として使っています。その合成過程から使い方、不足すると病気になったり、そしてこれらのガスを薬として投与するにはどうしたら良いかまでお話しします。

17:40-18:30 「Research Labo.」

テーマ:研究活動に役立つ実験学入門(物理編)

担当:井上 直也 (埼玉大学シニアプロフェッサー)

大学の理工系分野では、各専門分野に関わる「実験」が教育面で特に重視されています。多くの実験を経験することで、その実験目的を明確にし、その測定・機材についての原理や性能などの理解を進め、得られたデータを分析・解析すること、さらにその数値データを評価して、結論に至る(誤差の検討も含めて)、の流れは特に論理的な思考力の育成にも効果的です。大学での実験と並行して行われている「物理実験学」の中から、とくに高校生にも心得ておくべき知識とスキルを解説したいと思います。

不明な点有れば higeps.saitama@gmail.com までどうぞ。