8月7日HiGEPS企画について(女性科学者の芽セミナー 夏休み集中講座)(追記2024.8.6)

(追記)当日の来校について

当日は埼玉大学で「オープンキャンパス」を開催しています。多くの高校生と保護者の来学が見込まれますので、HiGEPS企画に関連しては原則「自家用車での来学は禁止」でお願いします。

8月7日HiGEPS企画は、夏休み集中講座として「女性科学者の芽セミナー」と「集中講座」が開講されます。
当日大学会場までのアクセスや大学構内で不都合や質問などあれば 電子メールアドレス ( higeps.saitama@gmail.com ) もしくは 08077478007 に連絡ください。気を付けてお越しください。

日時:2024年8月7日(水)13時から17時50分まで

受付:埼玉大学理学部講義実験棟1階 2番教室 ( 予定 https://www.saitama-u.ac.jp/access/map.pdf 地図の中の12番の建物です。

会場:埼玉大学理学部講義実験棟1階 1番教室 (https://www.saitama-u.ac.jp/access/map.pdf 地図の中の13番の建物です)

(埼玉大学までのアクセスは https://www.saitama-u.ac.jp/access/accessmap/ を参照ください)

(注)当日のZOOM URLは 女性科学者の芽セミナー用URLとその後の集中講座用のURLは異なります。お手数ですが、女性科学者の芽セミナー終了後にZOOM退出、別URLで再入室をしてください。企画・出欠・ZOOM参加者向けのリモートURLなど、別途、google classroom で案内していますので、そちらも事前に参照しておいてください。

—————————————————————

13:00-14:20 女性科学者のセミナー

詳しくは以下の記事を参照ください。

埼玉大学科学者の芽育成プログラム「2024年度第一回 女性科学者の芽セミナー」を開催します(8月7日) – 埼玉大学 HiGEPS (saitama-u.ac.jp)

14:30-15:30  小澤 基弘(教育学部芸術講座) 「描くことの意味」

感覚を表現するドローイングについて” デッサンとドローイングという美術用語がある。前者は客観的な観察表現であり、後者は自己の感覚の可視化である。本講座ではこの二つについて説明をするとともにドローイング実践を行う。 

15:40-16:40  金谷 萌子(理学部生体制御学科)  「痛みの感じ方」

痛みの感じ方はひとそれぞれです。個体差もあれば、個人内でも痛みを強く感じる時や逆に感じづらい時があるかもしれません。痛みの感じ方に与える影響について、体内のホルモンの影響やストレスの度合いなどを中心に説明します。

16:50-17:50  高橋 悠樹(理学部数学科) 「フラクタル幾何学への招待」

自己相似性を持つ図形はフラクタルと呼ばれます。今回の講義では、代表的なフラクタルであるカントル集合を題材として、その性質を学習します。