2025年度 埼玉大学科学者の芽育成プログラム特別セミナー(兼エントリーセミナー)開催のお知らせ(5月10、17日)
2025年度埼玉大学科学者の芽育成プログラムでは、理工系分野に関心を持つ、中学生・高校生の皆さんに向けて「特別セミナー」を以下の日程で開催します。大学という研究教育の現場で「数学・物理・化学・生物」分野の話題に触れてみませんか。皆さんのご参加をお待ちしています。
高校生向け教育プログラム「HiGEPS」に応募を考えている方、WEBエントリーすみの方については、この「特別セミナー=エントリーセミナー」に参加し、レポートの提出が応募条件になっています。不明な点や質問有れば higeps.saitama@gmail.com までおよせください。HiGEPS支援室
日時:2025年5月10日(土)埼玉大学理学部講義実験棟1番教室
15:30-16:30 生物分野 「野菜に転身した実験植物 〜アイスプラントの3つの顔〜」是枝 晋(理学部 分子生物学科)
プチプチとした食感とわずかな塩味が人気の野菜、アイスプラント。これらの性質は、この植物の「侵略植物」としての生き様と深く関係しています。一方、この植物は30年以上前から光合成研究の実験材料として使われてきました。「野菜」「侵略植物」「実験植物」、アイスプラントのもつこれら3つの顔を紹介します。
16:40-17:40 物理分野 「素粒子と自然放射線 ~高エネルギー宇宙物理へ~」井上直也(理学部 シニアプロフェッサー)
世界を構成する基本粒子=素粒子について解説するとともに、その仲間の(自然)放射線を実習を通して理解し、その一部が広く宇宙の高エネルギー天体からやってくることを先端実験を通して学びます。
(セミナーに先立ち、HiGEPS応募者向けに、HiGEPSガイダンスを 15:00-15:20 に行います)
日時:2025年5月17日(土)埼玉大学理学部講義実験棟1番教室
15:30-16:30 数学分野 「ジャグリングの数学」 高橋悠希(理学部 数学科)
ジャグリングとはいわばお手玉のことです。実はジャグリングパターンは驚くほど複雑であることが知られており、それに関する論文も多数発表されています。この講義では、そのジャグリングパターンの数学的構造についてお話しします。
16:40-17:40 化学分野 「水の化学」 永澤 明(埼玉大学 名誉教授)
水は地球の環境にもわれわれ生命にも不可欠なものですが、宇宙にも存在する「天下のまわりもの」です。その水はどんな物質でどんな性質をもち、どういう振舞いをするのかを見ていきましょう。
(セミナーに先立ち、HiGEPS応募者向けに、HiGEPSガイダンスを 15:00-15:20 に行います)
参加申し込み:「特別セミナー」に参加希望の皆さんは、以下から参加登録をお願いします。
https://forms.gle/GJZEeAhHqzjey3bW9
当日は対面セミナーですが、同時にZOOMリモートセミナーとしても開催します。ZOOMでの参加希望の皆さんには、5月6日を目処にメールにてZOOM接続URLをお知らせします(GWにかかる場合、若干(2-3日)返信にお時間いただく場合がありますことご了承ください)。